サラリーマン兼業個人事業主をはじめました------>株式会社設立を目指して!!

個人事業主の開業届けをだして、サラリーマンのまま兼業個人事業主になった。試行錯誤を続け、株式会社設立を目指します。

やよいの青色申告での自動車保険料の入力

保険会社から、自動車保険の更新のお知らせが来た。

なぜか去年と同じ補償コースの場合の保険料が、2,000円近く値上げされていた。

消費税増税の影響なのか、サービスの算定方法が変わったのかわからないが、庶民のフトコロには痛い。

 

自動車保険は、自賠責保険(強制保険)と任意保険がある。

自賠責保険は加入が義務となっていて、自動車を購入した時とか、車検の時に業者まかせで加入していることがほとんどだろう。

 

今回更新の通知が来たのは、任意保険で、自賠責保険でカバーされない損害や対人補償の上乗せのための保険である。

 

最初は「車両費」の勘定科目かと思っていたが、私は自動車税を「租税公課」の仕訳にしているので、保険料は「損害保険料」の勘定科目で入力した方が筋が通っている。

人によっては、ガソリン代や車検代を含めて自動車関係費用を「車両費」にしているらしい。

自動車保険」という補助科目を作成したほうが、今後も迷わずに済むだろう。

 

ただし、任意保険が複数年契約の場合、「前払費用」として資産計上し、期間で按分する必要があるらしい。

私のように1年以内の契約の場合は、一括で処理できる。

 

やよいの青色申告での入力は以下の通り。

・メニューバーで「設定」をクリックし、「科目設定」を選択する。「損益科目」タブをクリックし、経費項目内の「損害保険料」を右クリックする。「補助科目の作成」を選択し、「補助科目名」に”自動車保険料”を入力し「登録」ボタンをクリックする。

・メニューバーの「帳簿・伝票」をクリックし、「経費帳」を選択する。「勘定科目」で「損害保険料」を選択し、「相手勘定科目」に”現金”あるいは引き落とし口座を指定する。「補助科目」で「自動車保険料」を選択し、「摘要」に”自動車任意保険料”と入力する。「経費金額」に保険料を入力する。

・家事按分の設定も必要だ。「帳簿・伝票」の「家事按分振替」を開き、勘定科目に「損害保険料」、補助科目に「自動車保険料」と指定し、事業割合と家事割合を入力する。

 

「サラリーマン兼業個人事業主をはじめました」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です