サラリーマン兼業個人事業主をはじめました------>株式会社設立を目指して!!

個人事業主の開業届けをだして、サラリーマンのまま兼業個人事業主になった。試行錯誤を続け、株式会社設立を目指します。

事務所を閉めました----でも、サラリーマン兼業個人事業主のまま

先月のことだが、イトーヨーカドーのフードコートで、コーヒーを飲みながらノートパソコンを持ち込んで、暇つぶしをしていたら、すぐ前の席に、定年退職したような品のいい老夫婦が座り、そこに、「すみません。遅れました」と息せき切って、二十代後半か三十代前半の身なりの清潔な若い女性がやってきた。

 

白髪の多い夫の方が、「いやいや、大丈夫ですよ」と穏やかに微笑みながら言った。

キャリアウーマン風の若い女性は、挨拶もそこそこに、「ご相談したいことがございまして、わざわざお呼び立てしてすみません」と切羽詰まったような感じで言い、夫人がコーヒーを三つ買って持ってくる間に、品のいい老人に概要を語り始めた。

 

先月納入した商品が顧客から大量に返品されて、予定していた売上がなくなってしまったとのことで、どうやら資金繰りか何かの相談らしかった。

女性は何かの会社を経営していて、どんな商品かは会話に出てこなかったが、家族の協力の元、政策金融公庫(???だったと思うが、記憶が曖昧)から一千二百万円借りて、さらに、xx信用金庫からも一千万円借りていて、実家は抵当権(?)がつけられ、起業から二年が経過して、来月から政策金融公庫に月々の返済をしなければならないらしい。(何年か前に少し話題になった起業支援の融資かもしれない。確か二年か三年で正社員を雇えるまでにしなければ、融資全額返済という非現実的な内容だったように記憶している)

 

お金を親族からも借りているのか、役員は全て家族で、借金返済替わりなのか、給料も出しているらしい。

  

老人の質問の仕方には手慣れたようなところがあって、おそらく元銀行員か、会社経営者だったのだろうと思われる老人は、だいたい次のようなことを言った。

 

「その事業は将来性があるのかな? いや、私にはあなたのやっている事業のことはわからないが、君がこの先続けて採算がとれる可能性があると思っているのか・・・事業の先が明るくはないのに、会社を続けるのはどうだろう。親族に給与を出しているというが、会社は利益を出してそこから給料を出すものだろう。借金を信用金庫ひとつに纏めたりして考えてみるべき時期じゃないかな」

そう、あくまで穏やかに諭すように語り続けた。 

 

女性は泣き出しはしなかったが、平静を保ちながらも、時々鼻をすすっていて、私はいたたまれなくなって席を立った。

 

その数週間後、大家さんに、プレハブ小屋の柱が腐っていて補修か建て替えをしなければならない、と言われ、廃屋を直すお金がもったいないし、まとまったお金も用意できてないので、安全のため取り合えず、出てほしいとのことだった。

 

事務所は電話やインターネットを引いていたが、ほとんど荷物置き場になっていたので、無駄といえば無駄だったが、やはり、事務所があると安心感があって、儲からない個人事業を続ける拠り所となっていた。

 

新しい事務所を探すことは全く考えなかった。

個人事業についてだけ言えば、普通の事務所を借りたりしたら、最低、年100万以上は家賃に経費がかかり、現在二十万円程度の赤字が、百万円以上の赤字になり、サラリーマン兼業で賄える範囲を超えてしまうからだ。

 

単なる偶然かもしれないが、

あの老夫婦と若い女性経営者の会話は、他人事でもなかったわけだ。

 

私は借金もないし、身の丈に合った仕事しかしてなくて、融資が必要なほど大きな事業をしてなかったので、個人事業の採算は取れてなかったが、事務所の廃止が個人事業の廃止になるわけでもなく、変な言い方だが、”サラリーマン兼業ノマドワーカー“に移行することにした。

 

事務所は十月末で、全て片付けた。

 

 

 

平成28年の確定申告を終えた

先週の金曜日に、平成28年分の確定申告の青色申告申請書と青色申告内訳書を提出してきた。

昼過ぎの休憩時間に、確定申告会場に行ったのだが、お爺さんお婆さんがたくさん待っていた。しかし、それは申告会場で、会計士だか、税務署員だかと相談しながら、会場で記入する人達で、待ち番号が「252番の方!」とか呼ばれていて、一体いつ頃から並んでいるのか、見たところ、まだ五十人は会場の待合のパイブ椅子に座っていて、最後の人が呼ばれるのはいつ頃か、と思わずにいられなかった。

 

私は前の日に、事務所で「やよいの青色申告」と税務署のホームページの「確定申告書作成コーナー」で作成し、押印してから来たので、提出するだけで、ほとんど待つことなく終了した。

心配していた、マイナンバー証明書類の義務化での混乱はなく、私の前に提出していた人が、「マイナンバーの通知書」だけのコピーしか添付してなくて、その場で免許証の提示を求められていた。私は免許証のコピーも添付していたので、全く問題なく受け付けてくれた。確定申告申請書と確定申告内訳書の控えにも、税務署の検印を押してもらって帰ってきた。

 

それから、会社の帰りに事務所に寄って、やよいの青色申告で、総勘定元帳・仕訳日記帳・現金出納帳・預金出納帳を帳票印刷して、確定申告申請書と確定申告内訳書の控え、それから領収書を貼った台帳・証明書類などと一緒にファイルして、書類棚に入れた。

これで平成28年分の会計は全て終わりで、7年間保管しておくだけだ。

 

確定申告の提出に、マイナンバーとマイナンバー証明書類の写しが必要

やよいの青色申告の確定申告モジュールがアップデートされて、確定申告書類を作成できる状態になったのだが、モジュールを起動した時に、マイナンバーについての注意のメッセージが表示された。 

やよいの青色申告 17 通常版 <消費税法改正対応>

やよいの青色申告 17 通常版 <消費税法改正対応>

 

 

どうも今年度から、確定申告書類にマイナンバーを記入する必要があるらしい。

しかし、やよいの青色申告マイナンバーを保存せず、確定申告書類を印刷する直前に入力し、印刷したらマイナンバーを消去してしまうらしい。

まあ、「個人情報の保護」というか、責任が取れないのでデータ保存はしない、ということなんだろう。

 

それで、国税庁の確定申告書作成コーナーなどを読んでみると、なんと源泉徴収票や生命保険料控除書類と同じように、マイナンバーを証明できる書類の写し(コピー)を添付することになっていた。

あやうく、提出に行って、出直しとなるところだった。

 

確定申告書の「添付書類台紙」の様式が変更されていて、表側に源泉徴収票マイナンバー証明書類のコピーを貼るようになっていて、社会保険控除書類や生命保険料控除書類などは、台紙の裏面に貼るように書いてあった。

しかも、面倒臭いことに、

マイナンバーカード」を申請して取得している場合は、「マイナンバーカード」の表と裏のコピーを貼る必要があり、

マイナンバーカードを申請していない場合は、

「通知カード」(郵送で送られたもの)のコピーか、住民票(マイナンバー記載のあるもの)のコピーを貼って、

さらにその上に、本人確認書類(運転免許とかパスポートなど)のコピーも添付する必要がある。

 

なんだか、

マイナンバーのことを知らずに提出に来る人が続出して、確定申告の受付会場が大混乱する予感がする。

郵送にするか、日時を考えて、会場に行った方がよさそうだ。

 

 

「サラリーマン兼業個人事業主をはじめました」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です