サラリーマン兼業個人事業主をはじめました------>株式会社設立を目指して!!

個人事業主の開業届けをだして、サラリーマンのまま兼業個人事業主になった。試行錯誤を続け、株式会社設立を目指します。

やよいの青色申告でのインスタントコーヒーの仕訳を区別することにした

以前、来客用のインスタントコーヒーを購入した時の仕訳で、「接待交際費」を使用した。

 

しかし、実際に来客目的で使用したのは、3回しかない。

相手は全て「大家さん」だ。

土曜日とか祝日に事務所で仕事していると、最近は声をかけに来るようになって、焼き芋を差し入れしてくれることがある。(以前は平日の昼間しか下の倉庫に来なかった)

あとは専ら自分で飲んでしまっている。

 

あまり宜しくないと思ったので、自分で飲んだ分を経費で落とす「節税」方法はないのか調べてみることにした。

 

あっけなく見つかった。

来客でない従業員が飲むコーヒーは「福利厚生費」で仕訳入力するとのことだった。

 

落ち着いて考えてみれば、「福利厚生費」でも「接待交際費」でも経費には違いない。

仕訳の科目が違うだけだ。

 

全てを来客用で仕訳入力していると、税務署にチェックされたときに、自分で飲むことはないか質問される可能性が高いと思われる。

青色申告の説明会で税理士の人が、飲食店の売れ残りを自分で食べた場合のケースに言及していた)

 

それなら適当な比率で区別して、それぞれ計上すれば税務署に突っ込まれても安心だ。(^_^;;;

 

来客用は1カ月に1回「接待交際費」で入力し、その他は「福利厚生費」で入力しておくことにする。(これなら不自然にならないと思う)

 

それに伴って、「福利厚生費」の勘定科目に、「従業員飲食費」という補助科目を作成することにした。

 

現在一人ぼっち事業主なので「従業員飲食費」には違和感を感じるのだが、ネットで調べてみると、アルバイトの人に缶ジュースとかを出す場合などに、同じように福利厚生費を使っている。

従業員はともかく、荷造りアルバイトを頼むことがあるかもしれないので、この補助科目名にした。

 

従業員を雇えるのはいつの日か・・・・・・

 

やよいの青色申告での入力は以下の通り。

・メニューバーの「設定」をクリックし、「科目設定」を選択する。「損益科目」タブをクリックし、経費科目の「福利厚生費」を右クリックする。メニューの「補助科目の作成」をクリックし、補助科目名に”従業員飲食費”と入力して、登録ボタンをクリックする。(作成済みの人はこの手順は必要ありません)

・メニューバーの「帳簿・伝票」をクリックし、「経費帳」を選択する。勘定科目に「福利厚生費」を選択し、相手勘定科目に「現金」あるいは「事業主借」を入力する。「摘要」に”インスタントコーヒー代”など品目を入力し、補助科目に「従業員飲食費」を選択する。「経費金額」に購入金額を入力する。

 

「サラリーマン兼業個人事業主をはじめました」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です